164件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

市といたしましては、完成してからでは見ることができない主屋屋根組土壁内部竹組など、気仙大工左官のたくみの技のすばらしさと最新の技法を用いた耐震対策など、江戸時代と現代の技術が融合した復旧の過程を観光教育資源として知っていただくとともに、建設業協会観光物産協会などの関係機関と連携して情報発信を行うことなどにより、さらなる誘客を図ることに努めてまいりたいと考えているところであります。  

滝沢市議会 2021-03-19 03月19日-議案質疑・討論・採決-03号

公民館ホールを活用した民具保管庫は、江戸時代から昭和40年代に使用されてきた農具や生活用品中心に展示され、小中学生学びの場として活用されていますが、展示の工夫や民具劣化防止をする必要があります。 本市には、市民にあまり知られていないカワシンジュガイの生息地や、各地域から見える岩手山麓の風景など、たくさんの自然の魅力があるため、魅力の発見にとどまらず、発信することも重要です。

宮古市議会 2021-03-04 03月04日-03号

江戸時代には、この陸中海岸で取れた海産物の輸出、江戸登船や蝦夷松前渡海船の絶好の停泊地となり、廻船問屋海産物仲買商人たちが軒を並べました。また、幕末戊辰戦争における海戦の舞台にもなり、歴史にその名も残しております。明治維新後も三陸沿岸随一と言われた宮古港は、船舶の大型化や物資の増加に対応するため、埋立工事や港の改築、防波堤建設などが行われ、現在の姿を形づくってきました。 

雫石町議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

◆13番(大村昭東君) 消防水利について、そういう集落近くの水路は古い時代から、大げさな話しすれば、田んぼができたときから、江戸時代から慣行水利権地域住民にあるわけです。そういったこともやっぱり大切にすることが必要だというふうに感じておりましたので、聞いたところでございます。  次に、中山間地域振興対策について尋ねます。

滝沢市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

まるで江戸時代人頭税と言わざるを得ません。全国知事会の要望である1兆円の公費の導入で、抜本的な提案をすべきと考えますが、市長の考えを伺います。 ◎健康福祉部長福祉事務所長丹野宗浩君) 議長。 ○議長日向清一君) 丹野健康福祉部長福祉事務所長。 ◎健康福祉部長福祉事務所長丹野宗浩君) 滝沢市といたしましては、子供の均等割の軽減というところをこれまでずっと提言してまいりました。

花巻市議会 2020-03-03 03月03日-02号

その上で、新花巻図書館整備基本方針、目指す姿として、本市は、宮沢賢治萬鉄五郎をはじめとした多くの先人を輩出、江戸時代先人を顕彰した鶴陰碑に記された人々は、自らの研鑽に精進し、学術文化はもとより、地域産業振興と発展、そして後継者の育成に努力を重ねてきた。花巻には歴史的に学びの風土があり、この精神は私たちも次の世代に受け継いでいかなければならない。

二戸市議会 2020-03-02 03月02日-市長演述並びに教育施政方針説明に対する質問-04号

特にも屋根の修理に当たりましては、修復作業の際、天井裏から江戸時代屋根ぶき材が発見されたことなどから、建立当時と同じく杉板を重ね合わせるとちぶきでの修復が行われております。屋根修復には、本堂、仁王門合わせて杉板が約7万枚使われておりますが、その中の約2,000枚には、市内小中学生の夢や希望が記されております。

一関市議会 2020-02-25 第73回定例会 令和 2年 3月(第3号 2月25日)

講演会の講師としては、和歌山県新宮市の市長が会長を務める熊野三山協議会からお二人をお迎えして、世界遺産熊野をひも解く講演江戸時代の熊野詣を落語で表現した創作落語、熊野詣を演じていただいたところでございまして、市内外から多くの方、150人ぐらいの方々が参加されましたが、歴史的、文化的な理解を深める機会となり、令和3年に開催される予定の室根神社特別大祭の開催に向けての機運の醸成と宣伝が図られたと思っております

花巻市議会 2019-12-11 12月11日-04号

高山市内においては、日本家屋など古い建物で構成される商店街のほか、江戸時代から明治時代に建設された高山陣屋など、一部復元しておりますが、古い建物があるほか、観光施設として高山祭の屋台を展示する屋台会館などの観光施設も整備されております。 このような公共施設観光施設について聞いたところ、屋台会館は昔はすごく人気があったと。

大船渡市議会 2019-09-12 09月12日-03号

この今出山は、金山としての一面も持っており、開発は古く、平安時代と伝えられており、江戸時代には伊達藩直轄となり、近代では昭和6年から再開されましたが、昭和18年の金山整備令により休山となりました。昭和25年ごろより精錬を再開しましたが、金の生産が少量であったことから、昭和30年に休山し、昭和37年に廃山となったところであります。  

雫石町議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-05号

ですから、これは江戸時代からやっているように、水を高いところの頭首工から引っ張ってきて、低いほうに自然流下で流すと。矢櫃川もありますし、戸沢川もあります。こういう議論もされたのですけれども、当時は資金も豊富にある、それから電気料も安いというようなことで、人工的なものを構築したのですけれども、今40年たって、この段階になると負の遺産になっているわけです。  

金ケ崎町議会 2019-06-06 06月06日-02号

伝建保存地区は、武家屋敷江戸時代の町並みを今に伝えるとして選定されたものですが、歴史をさかのぼれば、金ケ崎城存在武家屋敷群を構築していると言えます。建物は現存しませんが、かつてここに貴重な歴史があったことは事実です。保存事業計画では、町指定史跡でもある金ケ崎城跡保存整備に努めるとしています。現在の状況をお伺いします。 ○議長伊藤雅章君) 教育次長

宮古市議会 2019-03-04 03月04日-03号

もともと、江戸時代までは宮古にもイノシシがいたとされていますが、数年前までは目撃情報すらなかった野生動物で、ある意味、外来種動物みたいな存在であります。年々、シカやクマ、イノシシ個体数は間違いなく増加しており、実施隊員高齢化は進み、銃による捕獲だけではこの野生鳥獣被害拡大を防ぐことはできないことが明らかであります。 

二戸市議会 2019-02-22 02月22日-一般質問-02号

年度に一関で初めて捕獲後、17年度には8市町村で80頭、内陸部では雫石、沿岸では山田町での捕獲が北限とされてきましたが、その後昨年10月に洋野町で捕獲捕獲実績はないが、滝沢市、遠野市、釜石市、宮古市、隣の一戸町、今先ほど言ったように、二戸の浄法寺地区目撃情報が寄せられたとおり、県内で広く分布されているということでイノシシというと暖かい地域かなと思っていましたところが、ちょっと調べてみましたら江戸時代